NO NUKE Ibaraki

原発事故から廃炉期へ…茨城の未来。

測定に関する石岡市への要望を提出中

測定に関する石岡市への要望

1)食品、飲料水の測定時間の延長

現在、規制基準値が下がったことにより、食品に含まれる放射性セシウムの”低線量”濃度への感心が高まっています。
石岡市が実施している日立アロカメディカル社CAN-OSP-NAIによる測定は検出限界値が30分で9Bq/kgとありますが、子どもや幼児への普段の食品のセシウム含有量のより低い数値を知ることが求められているようです。

「個人向け生産農作物や飲料水(井戸水)の安全性チェックも行えます」(石岡市における放射能放射線に関する各種ガイドラインより)ということを実施するのであれば、国の基準値10Bq/kg以下はもちろんのこと、より低線量の測定値が必要です。検出限界値以下 NDでは、10Bq以下であることの証明にはなりません。

現在の「実質30分ほどの測定時間(準備などに30分?)」という測定の手順やシステムの改良を図り、待っている時間に準備をするなど、測定時間をより多く取れるよう希望します。
八郷地区にも近日測定器が導入されるということなので、今までの時間を単純に2倍にすることなどが可能であると思われます。


2)「安全性」という言葉

健康被害へのしきい値が無い放射能汚染ですが、予防原則(危険や被害を予想・予測し科学的に因果関係が十分証明されていなくても可能な限り規制処置を行うこと)に則り、被曝しない被曝させないことに努める必要があります。
茨城県は第二の汚染県です。石岡市はちょうど全体が10K~60KBq/m2(セシウム134,137  2011/11/5)の汚染量でマイクロホットスポットも存在します。にもかかわらず「茨城県内における土壌の放射性ストロンチウムプルトニウムの各種分析」は県生活環境部原子力安全対策課の調査対象外で測定をしていません。

今、何が危険で何が安全なのかを証明できる医師や有識者がいない中、石岡の発信する情報は「食品等は安全であり」「水は安全です」「安全性が確認された」と安全キャンペーンをしています。これは県や国の指針に追随した”予防原則を全く無視した非放射能対策”であり、石岡市民の放射能に対する「不安」「恐怖」へ答えるものではありません。

きのこ、たけのこ、魚など規制のかかった食品も未だ存在するように、茨城産の農産物や食品がむしろ敬遠され、将来への展望も持てず離農するも者がいる、という事実認識が欠如していると思われます。安全性は洗脳や隠蔽では保たれず、対策解決することで得られ、それが安全な農産物・食品の提供へ、安心へ繋がることを理解すること。今以上にきちんと測定することからはじめることを希望します。
原子力の安全神話が幻想で虚偽であったことを深く反省し、「安全」という言葉を「危険」「汚染」と置き換えることでしか安全対策は見えてきません。放射能測定は「安全性のチェック」をしているのではなく「汚染の線量、危険性」を測っているという認識を持ち、各種対策を行うよう要望します。